機種別入口
[Docomo]
[AU] [SoftBank]

〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
.。oOo。..:・*・:..。oOo。.
コンタクトレンズ比較
.。oOo。..:・*・:..。oOo。.
ソフトがいいのかハードが良いのかそれが問題だ・・・
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
私のコンタクトレンズ体験記3
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
使い捨てコンタクトレンズの希望者が増えてきたときに、同僚と一緒に私も比較するために試してみました。
うちの先生は、使い捨てレンズの導入期での希望者で、「海外旅行に行く」「試合のときにだけ使いたい」という「その時にだけ」という患者さんには処方をしていましたね。
基本的にはハードやソフトの通常のレンズを使用して、必要性があるときにだけ使い捨てを処方する、というやり方でした。
しかし、使い捨てレンズの希望者は当初に比較して2倍以上に増えて、主流になりそうな勢いとなってきました。
そのため種類も多く置くようになり、乱視用の使い捨てレンズもトライアルレンズを取り扱うようになりました。
やはりみなさん、ケアの面倒さなどから使い捨てに走る場合が多いようです。

さて、使い捨てレンズですが、通常のソフトコンタクトレンズよりも薄いですね。
そのために表と裏の区別がつきにくく、あやまって裏側を装用してしまい、入らないから裏だったと気付いた、というようなことがよくあります。
でも見分け方は簡単ですよ。人差し指の腹の上にレンズを形を整えて置きます。そのときに、きれいなお椀型になっていればそのまま装用できます。
裏になっている場合は、ふちが少し反っているのです。参考にしてみてください。

薄いですから、私が装用したときも装用感は本当に良かったです。
海外旅行では私も使用しましたが、やはり乱視をカバーできないのでハードと比較するとどうしても見え方はぼやけます。
さらに、薄いために通常のソフトよりもぼやける気がしました。

このように、私は酸素透過性のハードコンタクトレンズを使用していて、家には予備でソフトコンタクトレンズを置いています。
そして旅行にいくときなどは、1日の使い捨てタイプのレンズを持っていきます。
外国などでは水がきれいだとは限りませんから、見え方は多少悪くてもこのほうが目には安全ですね。

みなさんはどのようにコンタクトレンズを使い分けられていますか?

〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
<<最初 前へ | 次へ 最後>>
1.トップへ戻る
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜

〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
©コンタクトレンズ比較