機種別入口
[Docomo]
[AU]
[SoftBank]
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
.。oOo。..:・*・:..。oOo。.
コンタクトレンズ比較
.。oOo。..:・*・:..。oOo。.
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
コンタクトレンズが処方される手順3
〜*〜:+:〜*〜:+:〜*〜
医師との相談で、使用するレンズが決定すると実際にトライアルレンズを装用しての検査になります。
このとき、初めての人は装用ができませんから、検査員が装用します。人の目にコンタクトレンズを装用させるのは、なかなかに難しいですよ(笑)。
レンズのフィッティングや装用感に問題がなければ、トライアルレンズを装用して視力を測り、度数を決めていきます。
このとき、必ずしも機械のデーターが正しいとは限らないので、フィッティングが悪いときもあります。そのときは、トライアルレンズを変更して比較します。
処方するレンズのカーブ、度数、直径が決定すれば実際に処方するレンズを装用して、また視力を測ります。
適正な視力と、トライアルレンズと比較して適正なフィッティング結果が出れば、コンタクトレンズ処方の前半が終わります。
そののち、検査員によってレンズの使用方法やケアの方法を説明書を読みながら、説明します。
このとき、初めてコンタクトレンズを装用する人には、出し入れの練習から教えないといけませんね。
これが手間取る人と、そうでない人がいて、なかなかに面白いものがあります。
そして装用後、1~2週間で再来院してもらって再び状態を以前と比較しながら確認します。レンズのフィッティングは涙の状態などで最初は不安定なので、その時に不具合が出る可能性があります。
そうなれば、またトライアルレンズからやり直していきます。
どうですか?視力検査がたくさんあり、せっかちな人は「まだやるの?」と言うこともあります。
でも眼科ではこのように視力をちゃんとチェックしなければ、コンタクトレンズの処方は行えません。
確かに少し時間はかかりますね。
眼科の検査は全て視力検査からはじまります。視力検査によって、怖い病気がわかることもあるのですよ。
ですからこの文章を読まれた方は、眼科に行って視力検査が何度もあっても、怒らないでくださいね。